2025-09

ヨット整備

コンパニオンウェイの水密性と差板DIY

現状の差板(下写真)が使えなくなった訳ではないが、いくつかの理由で改善したいと考えていた。理由とは、下記である。差板を閉じている状態で、船内をもう少し明るくしたかった。差板を閉じていても、中からデッキの状態が見えるようにしたかった。差板上部...
ヨット整備

アマチュア無線HFアンテナ設置

前オーナーがオールバンドアマチュア無線機を使われていてそれをヨットに残して頂いていたので、私も開局申請をした(無線局開局 ―アマチュア、国際VHF、レーダ― | Exciting Life Beyond the Turning Point)...
ヨット整備

落水に備えて

シングルの場合は、落水≒落命ではないかと思う。いくらハーネスで繋がっていても、ライフラインを超えてしまうと、水を被って息ができなくなったり、息ができても登れない。落水しないことに最大の注意と努力はするのだが、もし落水しても少しでも落命になら...
ヨット整備

コンパニオンウェイの内鍵

「船内泊時に不審者が侵入できないように、内鍵を設置した方がいい」という投稿を最近見かけた。あまり考えたことは無かったが確かにそうかもしれない。そんなに難しいことでもないので、設置の検討を始めた。まず思いつくのは下写真のようなスライドラッチ(...
ヨット整備

GPSプロッタ ーIPADMINI活用2ー

以前プロッターとしてタブレットを利用するためのタブレット設置方法について紹介した。GPSプロッタ ーIPADMINI活用ー | Exciting Life Beyond the Turning Point暫くこれで使っていたが、セーリング時...
ヨット整備

ブームバングのロープ破断

先日セーリング中に、バン!という大きな音がした。風は穏やかで、メインセールをリーフしていなかった時であるが、何が起こったかと見渡すと、少しブーム位置が高い。よくよく見ると、ブームバングを引くためのロープが切れていた。まだまだ未熟である。ロー...
ヨット整備

ウインチハンドルホルダー取付

これまでウインチハンドルホルダーは無かったので、ウインチハンドルはどこかのウインチに取り付いたままだった。しかし時々ウインチハンドルが邪魔になることもあるので、まずはウインチハンドルホルダーを1個取り付けて見ることとした。価格はピンキリであ...