ワクワクシニア

ヨット整備

アマチュア無線HFアンテナ設置

前オーナーがオールバンドアマチュア無線機を使われていてそれをヨットに残して頂いていたので、私も開局申請をした(無線局開局 ―アマチュア、国際VHF、レーダ― | Exciting Life Beyond the Turning Point)...
ヨット整備

落水に備えて

シングルの場合は、落水≒落命ではないかと思う。いくらハーネスで繋がっていても、ライフラインを超えてしまうと、水を被って息ができなくなったり、息ができても登れない。落水しないことに最大の注意と努力はするのだが、もし落水しても少しでも落命になら...
ヨット整備

コンパニオンウェイの内鍵

「船内泊時に不審者が侵入できないように、内鍵を設置した方がいい」という投稿を最近見かけた。あまり考えたことは無かったが確かにそうかもしれない。そんなに難しいことでもないので、設置の検討を始めた。まず思いつくのは下写真のようなスライドラッチ(...
ヨット整備

GPSプロッタ ーIPADMINI活用2ー

以前プロッターとしてタブレットを利用するためのタブレット設置方法について紹介した。GPSプロッタ ーIPADMINI活用ー | Exciting Life Beyond the Turning Point暫くこれで使っていたが、セーリング時...
ヨット整備

ブームバングのロープ破断

先日セーリング中に、バン!という大きな音がした。風は穏やかで、メインセールをリーフしていなかった時であるが、何が起こったかと見渡すと、少しブーム位置が高い。よくよく見ると、ブームバングを引くためのロープが切れていた。まだまだ未熟である。ロー...
ヨット整備

ウインチハンドルホルダー取付

これまでウインチハンドルホルダーは無かったので、ウインチハンドルはどこかのウインチに取り付いたままだった。しかし時々ウインチハンドルが邪魔になることもあるので、まずはウインチハンドルホルダーを1個取り付けて見ることとした。価格はピンキリであ...
ヨット整備

プロパン撤去と調理具用ジンバル製作

いずれはガスをやめて電化しようと考えていた。理由は下記である。プロパンは使えばいずれ無くなる。補充が面倒。船舶検査も面倒らしい。2連のガスレンジが備わっているが、片方が壊れている(2個同時に使うことはほぼないので、あまり理由にはなってないか...
ヨット整備

ハーネスホルダー取り付け

このヨットを見た同じマリーナの先輩から頂いたアドバイスの1つに、「ハーネスホルダー付けた方がいい」というものがあった(ジャックラインは装着済)。26フィートの以前のヨットには付いていたが、このヨットに乗り始めてからまだ必要性を感じたことがな...

北海道支笏洞爺@2025.6

3月頃であったか?〇〇の登別温泉に行きたい!から始まったこの旅行。どうせならもう一泊しようということで決めた宿が支笏湖畔の秘湯、丸駒温泉旅館。2泊の宿、フライト(特典航空券)、レンタカーは3月に予約したが、どのように回るかは、出発直前になっ...
セーリング

カッターリグのタッキング

私のヨットはカッターリグである。2枚のジブセールの呼び方はいろいろあるのかも知れないが、ここでは前側の大きいジブセールをヘッドセール、後ろ側の小さいジブセールをトライスルとする。数年前から、カッターリグが気になっていたが、通常ヘッドセールと...