以前プロッターとしてタブレットを利用するためのタブレット設置方法について紹介した。
GPSプロッタ ーIPADMINI活用ー | Exciting Life Beyond the Turning Point

暫くこれで使っていたが、セーリング時にスプレーを浴びた時に少し気になったのと(防水ケースに入れてない)、夕日が当たって発熱して作動停止になることがあったのと、出入りに邪魔にもなったので、そんなに変わらないかもしれないが、下写真のようにスライドハッチからぶら下げる方法に変更した。

取り付け部を裏から見たのが下写真。

非常に簡素な仕組みであるが、取り付け場所が少し高くなり、夕日も当たりにくくなったし、多分被水もしにくいだろう。実は以前のヨットではこのようにスライドハッチからぶら下げて運用していた。当面はこれで運用しようと思う。
余談であるが、最近ORCAというプロッターシステムが非常に気になっている。アップルやアンドロイドのアプリなので、どちらかのタブレットを持っているとどれでも使えるのだが、専用のタブレット(これはアンドロイド)も準備されていて、これが結構便利そうなのだ。ケースに入れなくても最初から防水で、非接触充電できるので、充電しながらも使える。輝度もそれなりに高いらしい。価格はそこそこ高価であるが、新たにレイマリンなどのプロッターシステム導入するのと比較すると少し安いかな(機能も含めた厳密な比較はしてないが)。ただ、まだ日本では導入されていない。ニーズに合わせて使える地域を拡大中とのことで、私はリクエストしたが、日本からのリクエストが増えれば日本にも早く導入されるかもしれない。今の私のヨットは20年ほど前のフルノのプロッターが搭載されていて、まだ使えるが近いうちに更新したいと考えている。それに間に合うかどうか?非常に気になっている。気になる方は下記リンクまで。
Orca – The Marine CoPilot – Your next chartplotter
