このヨットを見た同じマリーナの先輩から頂いたアドバイスの1つに、「ハーネスホルダー付けた方がいい」というものがあった(ジャックラインは装着済)。26フィートの以前のヨットには付いていたが、このヨットに乗り始めてからまだ必要性を感じたことがなかったので後回しになっていたが、今回取り付けることとした。
ネットで「ハーネスホルダー」で検索するといろいろ出てくるが、私のイメージに合うものは、下記(海遊社HPより)である。意外と高価だ。

そこで代用できるものは無いか、いろいろ探してみて下記を見つけた。浅野金属工業のUボルトAK6700である。約2000円/個。

使い勝手などメリデメいろいろ考えて、Uボルトを取り付けることとし、発注しようとした。が、FRP厚さに対してネジ長さは足りているのか。FRPの厚さが正確に計測できず、ここが難しい。ネジが長すぎると船内側で突起になって邪魔だし、短すぎると取り付けできず話にならない。最終的には、まあこれで大丈夫だろう!との判断で発注した。
取付は、当たり前だがFRP船体に穴を開けなければならず、慣れない私にとっては緊張の作業。外側の取り付けたい位置と、内側の干渉物など確認して、まずはコンパニオンウェイ近くに2か所設置。

続けてスターン側にも2か所取り付け。但し、コンパニオンウェイ側と取り付け方を少し変えた。SUSプレートとSUSワッシャの表裏を逆にしたのである(写真を比べて頂ければ分かる)。コンパニオンウェイ側を取り付けるときには、あまり深く考えずに浅野金属HPの商品写真の順に取り付けたが、荷重のかかり方から考えればSUSプレートを船内側にした方が良いはずだ、と考え、順序を逆にした。コンパニオンウェイ側も組付け直してもいいのであるが、面倒なので今はそのままである。

ちなみに私が常用しているライフジャケットが下記。常にハーネスをセットで身に着けている。それなりに重いのだが、昔からこのスタイルなので慣れてしまった。ハーネスのフックをホルダーに取り付けて見たが、作業性も問題無。フックはダブルアクションなので、ホルダー周りでくるりと回っても外れないはずだ。

尚、国土交通省の資料によると、命綱・安全ベルトを着用している場合は、ライフジャケット着用義務は適用除外になるらしい(私の解釈が間違ってなければ)。下写真は国交省資料より転載。
